Menu

スタッフの募集に興味を持って頂きありがとうございます。
「Milkカフェ」は、本サイトを中心とし活動を行っている、精神疾患当事者やその人を支える方を支援するグループです。
Twitter上でつながっている「#Milkカフェ」コミュニティをサポートする為に、様々な活動を行っています。
また、スタッフも当事者である為に、体調管理等を行いながらサポートを行っている状況です。
私たち運営も相互にフォローしながら、「#Milkカフェ」コミュニティを支えたいと思っていますし、よりサポート体制を強化したいと考えています。
基本方針
「独りで悩まず、同じ境遇の方や経験者とつなげる」
これが、当初から一貫した私たちの基本ポリシーです。
その為に、「#Milkカフェ」コミュニティを作りました。
これを基本軸とし、私たちが目指す次のステップは、コミュニティ全体の病気からの回復や安定と、社会への「正しい」情報の発信です。
運営スタッフの役割
- 「#Milkカフェ」コミュニティの見守り
- コラムの執筆
- 「skype店」の営業
- ミーティング(適宜)
「#Milkカフェ」コミュニティの見守り
#Milkカフェ
このハッシュタグにより、うつ病や双極性障害に興味を持っている方のTwitter上のつながりを実現しています。
孤立や孤独を少しでも和らげ、相互に上昇のスパイラルが得られるようにする為です。
私たち運営は、個々のアカウントでこのコミュニティに参加をしますが、「運営スタッフアカウント」はコミュニティに直接的に介入はしません。
しかしながら、人とのつながりは時として問題が発生する場合があります。
「見守る」というスタンスではありますが、コミュニティ内で問題が発生しそうである場合は、これに対処を行います。
また、コミュニティ全体に対して前を向ける励ましのメッセージを送ることもあります。
これは、日替わりの当番制となっています。
「Milkカフェ」の窓口の役割を担っていますから、これに対する疑問や質問にもお答えすることになります。
ただし、個別の相談は専門のカウンセラーに一任するという形をとっており、「臨床心理士を探せるページ」をご紹介することにしています。
コラムの執筆
「Milkカフェ」サイトを本店と位置付けています。
本店の役割は、コラムを通して病気との付き合い方や回復方法、社会への「正しい」精神疾患の認知を促す。
と言うことです。
体験記を書くこともありますが、出来るだけコミュニティの方々が次のステップに進めるように補助する内容を掲載します。
例えば、様々な精神療法が研究され、書籍として解説されています。
これを噛み砕き、より理解しやすい形にして提供したり、「リワーク支援プログラム」の内容を広く伝えるなどです。
あなたも日常の中で様々なことにトライして病気との距離のとり方を学習したように、それを受け入れやすい形で伝えて欲しいと思っています。
また、出来るだけ根拠を持った内容を提供出来るように努力を行っています。
「skype店」の営業
現在の精神療法の中で、特に有効とされているのが「認知行動療法」です。
これを実践する場を設けたいと考え、「skype店」と名付けて開催しています。
私たちは臨床心理士ではありません。
ですから、「教える」という立場ではなく、「一緒にトライする」という形で場所を提供します。
私たちも共に「認知行動療法」の回数を重ねることで、多様な考え方を取り入れるようにします。
また、話が発散しないように進行役を務めます。
ミーティング
月に1回ほどの頻度で、基本は対面で行います。
情報の共有や、コミュニティにどのようなサポートが必要かなどを検討し、計画を立てます。
分担の比重の調整なども行います。
また、大事なこととして「私たちの方向性」を確認し合う場でもあります。
主に「Milk」の発言が重要視されると思われるかもしれませんが、意外とそんなことありません(笑)
皆が平等に発言し、良いものは採択。いまいちと思うものは保留または却下としていきます。
私はもっぱら話をまとめる役に徹している感じがありますね・・・
それ程に皆、アイデアや気持ちが入っているということですね。
ミーティングは、土曜日に行うことが多いです。
各々のスケジュールが合うタイミングが土曜日に多い為です。
対面でのスケジュールが難しい場合は、skypeで代用する時もあります。
応募するにあたってご理解頂きたいこと
スタッフとして参加したいという方は、以下の点にご理解をお願いいたします。
- 現時点では収益源はないためボランティアでの活動となります
(サイト運用は、広告収入で支えている状態です) - スタッフとして本格的に活動する前に、あなたの思いと私たちの方向性が合致することを確認させて下さい
(実際にお会いして認識を合わせたいので新宿など東京内で活動が可能な方を募集します、あなたのしたいことや気持ちを教えて下さい。方向性が合えば一緒に活動出来ると思いますし、少し方向性が違う場合は「このような形はどうだろう?」と一緒に考えます。もちろん、選択権はあなたにありますから、「何か違うな」と感じたら辞退なさってもOKです。) - 病気への回復方法を自ら専門書等でインプットし、それをアウトプットすることを苦に感じない方
- うつ病や双極性障害を経験された方、あるいは支えたりし理解のある方
(医師や臨床心理士などの医療関係者は除きます。)
これらの点を検討して頂き、協力してもよいと思われる方は、以下の方法でお申し込みをお願いいたします。
申し込み方法
最後に
是非、皆さんの応募をお待ちしております。
(「Milkカフェ」スタッフ 一同)